焼酎の甲類、乙類とは

焼酎を大きく分けると2種類あります。
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」です。
この2つはどのように分けられているのでしょうか。

この2つの区別は、焼酎を蒸留するやり方によって分けられています。
「甲類焼酎」は連続式蒸留器によって蒸留され、「乙類焼酎」は単式蒸留器で蒸留されます。
焼酎資格を簡単に資格取得できる通信講座

目次

甲類焼酎

焼酎

甲類焼酎はアルコール含有物を連続式蒸留器を使い、蒸留したものを水でアルコール度数36度未満に薄めた焼酎のことをいいます。
連続して蒸留することにより、アルコール以外の成分を効率よく完全に除去することができ、純度の高いアルコールを抽出することができます。
36度以上のものは原料用アルコールとしてウイスキーにブレンドしたり、リキュールの原料として用いられます。
焼酎資格を簡単に資格取得できる通信講座

乙類焼酎

焼酎

アルコール含有物を単式蒸留器を使い、蒸留したものを水でアルコール度数45度未満に割ったものをいいます。
製法上、連続蒸留器とは違い1度しか蒸留しないため、原料の風味が色濃く残り、独特の味わいを楽しめます。
また、乙類焼酎は地域の特産品を原料として、伝統の製法によって造られています。

甲類焼酎はホワイトリカーとも呼ばれ、無味無臭に近いものとなっています。
サワーや酎ハイに用いられており、それだけで味わうことが少ないです。
対して、乙類焼酎は原料の風味や香りを色濃く残しており、銘柄ごとに違う味わいがあります。
焼酎資格を簡単に資格取得できる通信講座

「甲」「乙」とは

お湯割りやロックにし、焼酎そのものの味を楽しめます。

この「甲」「乙」という字がついていると、乙よりも甲の方がすぐれているという印象を受けてしまいますが、この字がつく理由として生産量の差にあります。

この分類がされたのは1949年の酒税法によるもので、その当時、生産量に限りのある単式よりも、大量に生産が可能な連続式で造られる焼酎の方が、生産量が多いため税収的にも有利であったために連続式でつくられる焼酎を「甲類」としました。

しかし現在、乙類が劣っている様なイメージを受けてしまうため、伝統の製法で造られ、飲み継がれてきたプライドを持つ生産者たちはこの名前に納得がいかず、マイナスイメージを払拭するために、また甲類焼酎との違いをアピールするために「本格焼酎」という名前が考えられました。

1971年より「乙類焼酎」は「本格焼酎」として表示されることを認められました。

焼酎資格を簡単に資格取得できる通信講座