民間の資格まで存在してブームとなっている焼酎ですが、様々な焼酎を飲み比べて楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
しかし、少人数の晩酌では中々飲みきることが出来ない場合もありますよね。
その様な場合に気になるのが、賞味期限です。
焼酎には、賞味期限などが存在するのでしょうか。
焼酎の賞味期限や、保存方法などを紹介します。
焼酎の飲み比べを楽しんでいる方は、是非参考にしてみてくださいね。
未開封焼酎の賞味期限は?
焼酎には、基本的に賞味期限や消費期限もありません。
理由は、焼酎のアルコール濃度です。
焼酎は基本的にアルコール度数が20度以上と高いものです。
一般的に、傷口の消毒にアルコールを使用しますよね。
焼酎では無いものの、アルコールというもの自体に殺菌効果が期待出来ます。
例え雑菌が入ってしまっても、アルコール度数の高い焼酎の中では繁殖することが困難です。
そのため、未開封の状態の焼酎であれば賞味期限や、消費期限といった期限も気にする事なく飲むことが出来るでしょう。
開封済みの焼酎の賞味期限は?
未開封の焼酎ではなく、一度開封してしまった焼酎はどの程度の賞味期限になるのでしょうか。
基本的に焼酎には賞味期限の記載がないため、目安を図ることも出来ません。
実は、開封した後の焼酎であっても埃などの混入を防ぐことが出来れば、賞味期限は無いのです。
しっかりと蓋をして保管をしておく事で、長い期間飲み続けることが出来るでしょう。
ただし、風味や旨味は落ちてしまいます。空気に触れると必ず質が変化をするためです。
そのため、開封した後は早めに飲みきってしまう事がおすすめです。
飲みきれる分だけを購入するか、小さな飲み比べセットの瓶を購入しましょう。
焼酎の正しい保存方法
未開封の焼酎であれば、さほど質の変化を意識する必要はありません。
ただし、必ず直射日光を避けた暗所で保存をしましょう。
直射日光によって中の焼酎の温度が上がると、劣化に繋がるのです。
関連して、温度差のある場所に置くことは避けましょう。
コンロのそばなど、キッチンで保管する場合には注意が必要です。
開封済みの焼酎に関しては、可能な限り空気に触れないよう小まめに蓋を締めましょう。
飲む際に蓋を開けたままにしてしまうと、空気に触れるだけではなく、目に見えない埃などが入る原因にもなります。
また、注意点として冷蔵庫には入れないようにしましょう。
冷蔵庫は温度が低すぎてしまうため、温度が高すぎる場所と同様に劣化に繋がります。
焼酎は長く楽しめるお酒
ビールなどとは異なり、一度開封してしまった場合であっても保存が可能な焼酎です。
注意点は、高温、低温を避けること、特に直射日光に当てないように注意をしましょう。
また、焼酎は食材のにおいを吸収するという性質があります。
そのため、暗所でしっかりと保存をしていてもにおいが移ってしまう場合があるのです。
開封済みの場合は、一緒に保存する食品にも気を配りましょう。
開封前の焼酎であれば、焼酎の瓶が入っていた箱などに入れた状態で保存することがおすすめです。
温度の変化や、周りのにおいからも焼酎を保護してくれる効果が期待出来ます。
正しい保存方法で、焼酎を長く美味しく楽しみましょう。