ビールやワインなど沢山のお酒が存在していますが、中でも「通」な印象を与えるお酒といえば芋焼酎ではないでしょうか。
芋焼酎はサツマイモを原材料としている焼酎を指し、主に九州地方で造られている焼酎の種類です。
特に鹿児島県と宮崎県は焼酎の酒造も非常に多く、人気の焼酎も多数造られているいわば‘聖地’のようなものです。
そんな九州地方でも、宮崎県の芋焼酎にスポットを当てて種類や魅力を紹介して行きます。
焼酎選びに迷っている方は、是非参考にしてみてくださいね。
宮崎県の代表的な芋焼酎と酒蔵とは?
宮崎県には有名な焼酎、酒造が多数存在しています。
最も有名な酒造と芋焼酎を見てみましょう。
外すことが出来ない酒造は、芋焼酎ブームの先駆けである「霧島酒造」です。
芋焼酎「黒霧島」が有名であり、定番焼酎として若い世代から焼酎好きの年配の方までファンも多い焼酎です。
この「霧島」には、白、黒、赤、茜、宮崎限定など、様々な種類が造られています。
黒霧島は芋の味が濃く、臭みがないため飲みやすい点が魅力の芋焼酎です。
そのため、ロックや水割りで楽しむ方が多いのです。
焼酎初心者の方や、芋焼酎の香りが苦手であるという方は、お茶割りがおすすめです。
まずは焼酎をグラスに注ぎ、上からお茶を加えます。
配分は好みによって調整してくださいね。
お茶は緑茶や烏龍茶がおすすめです。あまり濃すぎず、薄めに入れたお茶で割りましょう。
芋焼酎本来の旨味を消さないように注意が必要です。
暑い時期には冷たいお茶、身体を温めたい時期には温めたお茶でも美味しく頂けます。
温かいお茶で割る際には、先に割り物であるお茶を入れ、後から焼酎を注ぎます。
バランス良く混ぜるために重要なポイントであり、冷たい場合と反対になるため注意が必要です。
CMでもお馴染み「雲海酒造」
CMでも聞き馴染みのある「雲海酒造」の代表的な焼酎は「木挽(こびき)」です。
雲海酒造が独自に造り上げた酵母を使用した焼酎として有名ですね。
芋臭さが一切無いといっても過言ではないほど、非常に済んだ風味が特徴です。
口当たりが滑らかである事は勿論、余韻も伸びがあり後味を楽しめる焼酎になっています。
とろりとした甘さはあるものの、アルコールのキレが良いため爽快な飲み心地でしょう。
ストレートで飲む事がおすすめですが、焼酎独特の香りが苦手であるという方は、「オン・ザ・ロック」で飲む事がおすすめです。
焼酎ロックグラスに、大きめに作った氷を入れて焼酎を氷に添うように注ぎます。
冷やしすぎてしまうと焼酎の香りを感じにくくなるため、大きめの溶けにくい氷を使用することがおすすめです。
飲み比べでベストマッチする焼酎を探そう
芋焼酎が有名な酒造の中でも、特に有名な銘柄を紹介しました。
可能であれば、是非ストレートやロックで楽しんでみてください。
本格焼酎は水割りやお湯割りでも風味が損なわれにくいことが特徴です。
芋焼酎が苦手な方でも飲みやすい、クセのない焼酎が沢山造られています。
特に九州地方、宮崎県には沢山の酒造があり、どこも魅力的な焼酎を造り上げているのです。
味の違いを感じられるため、飲み比べもおすすめの飲み方であるといえるでしょう。
最も自分好みの焼酎を見つけてみてくださいね。