人気の焼酎銘柄「赤兎馬(せきとば)」は、焼酎好きの方であれば知らない方は居ない有名な焼酎ですね。
自分で飲むだけではなく、ギフトとしても最適な逸品でしょう。
「赤兎馬」とは、三国志に登場する名馬の名前から取ったものです。
「赤」と付きますが、紅芋を使用した焼酎ではなくコガネセンガン(黄金色)を使って造られた焼酎です。
ギフトにもおすすめの人気焼酎「赤兎馬」の様々な情報、おすすめの理由などを紹介します。
「赤兎馬」とは?
当初は九州地方限定で発売されていた芋焼酎でした。
元は九州酒屋さんが手がけたプライベートブランド芋焼酎だったのです。
このプライベートブランドの芋焼酎造りに関わったのが、濱田酒造でした。
発売後、味の良さや品質の高さから大変な人気となり、全国へ広がって行ったのです。
この様な形で全国へ広がるといった例は無く、赤兎馬の味の良さを物語っています。
濱田酒造は現在でもプライベートブランドの焼酎造りに参加をしており、イトーヨーカ堂とのコラボレーション焼酎なども販売されているのです。
赤兎馬の特徴
鹿児島県いちき串木野市にある濱田酒造で造られる芋焼酎の1つです。
白麹を使用して、常圧蒸留によって造られる焼酎です。
仕込水には、自然濾過によって作られた地下水を使用するこだわりが特徴でもあります。
自然豊かな場所でのみ造る事が出来るのです。
品質の良いコガネセンガンを原材料に使用するなど、材料にこだわっていることが魅力ですね。
この様に原材料にこだわることによって、後味にも口にした時と同様の味わいが残るのです。
ゆっくりと余韻を楽しむ、贅沢な晩酌に向いている焼酎であるといえるでしょう。
また、アルコールと芋のクセを感じにくいため、喉越しも良い点が魅力の1つです。
この特徴をしっかりと感じるためには、飲み方も大切です。
ギフトとして購入する際には、おすすめの飲み方も一緒に教えてあげましょう。
赤兎馬を飲む際のおすすめの飲み方
「赤兎馬」はアルコール度数25度、芋の甘さは控えめであり飽きない風味が特徴です。
単体で飲むことも良いですが、料理の味も邪魔をしないため食中酒としても良いでしょう。
飲み方はロックがおすすめです。
洋酒にも似た香りが特徴であるため、程よく冷やすことで赤兎馬の甘く芳醇な香りを楽しことが出来るでしょう。
赤兎馬は深い香りの中に、ほのかな華やかさがあります。
重みがあるようで繊細な香りを存分に楽しむためには、ストレートでも良いでしょう。
ロックよりも、芋焼酎ならではのまろやかさを感じることが出来るはずです。
人気の赤兎馬はギフトにおすすめ
芋焼酎の中でもクセの少ない「赤兎馬」は、焼酎初心者の方から焼酎好きの方にまで喜ばれるギフトになるでしょう。
洋酒にも似ている風味であるため、ウイスキーが好きな方へのギフトとしても良いかも知れませんね。
ギフトとして最適な理由は、ウンチクも一緒にプレゼントをする事が出来るという事です。
プライベートブランドとして誕生した点や、素材へのこだわりなど、一般的に広く知られていない部分が多い焼酎でもあるのです。
そのため、この様な話も同時にすると喜ばれるでしょう。
より赤兎馬を楽しんでもらえることにも繋がります。